1幻の右 ★2019/06/29(土) 17:40:55.98ID:+4W699xz9  映画史・時代劇研究家の春日太一氏がつづった週刊ポスト連載『役者は言葉でできている』。今回は、今年で二十三回忌となる往年の時代劇スター、萬屋錦之介さんが遺した言葉についてお届けする。

 * * *
 今回は、インタビューの叶わなかった伝説の名優の言葉を過去の著作から掘り起こしていく。

 萬屋錦之介は今年で二十三回忌となる、戦後を代表する時代劇スターだ。

 一九五四年に東映の「新諸国物語」シリーズで華々しく登場してアイドル的な人気を博した後、「一心太助」シリーズや『宮本武蔵』五部作などでスターとしても役者としても確固たる評価をされるようになっていく。

 その殺陣もまた見事だった。身体能力を活かした躍動感で魅せることもあれば、立ち姿や構えなどの様式の美しさで魅せることもできる。自伝『わが人生悔いなくおごりなく』(東京新聞出版局)で錦之介は、先輩スターたちの特徴を分析しつつ、東映時代に殺陣で意識していたことを次のように振り返っている。

「映画の殺陣に最初は戸惑ったのですが、歌舞伎との共通点はあります。いや、基本は歌舞伎にあると言っていいでしょう。

 まず足の運び。うまい人は決して無駄足を使いません。それから間(ま)。そのバランスによって立ち回りにリズムが生まれます。ただ速ければ良いというものではありません。

 足の運びでは、嵐寛寿郎さんのうまさに感服しました。動きがきれいだし、速い。

 刀の重さを感じさせたのは、月形龍之介先生。竹光が本身(真剣)のように見え、重量感がありました。剣だけでなく酒も強く、水のように飲み干す。古武士のような風格でした」

 ただ、七〇年代に入ってからの錦之介には変化が見られる。テレビシリーズ『子連れ狼』(七三年、日本テレビ)や映画『柳生一族の陰謀』(七八年)の殺陣は、一刀の重みの伝わる、リアルな迫力を帯びていたのだ。

 そこには、自身の中での意識の変化があった。先の自伝本によると、錦之介は東映時代劇の殺陣に対して「本物じゃない」と思うようになる。「刀に重みがなく、軽い」のだ、と。そこで彼は警視庁で居合を教えている達人に弟子入りする。また、納刀、抜刀、残心といった実際の剣術を会得していった。後年になってからの表現の変化は、まさにそうした精進の賜物だったのだ。だが、一方で、こうも付け加えている。

「しかし、本物の剣道と映画の殺陣は、また別物です」

 その具体例として五七年の映画『大菩薩峠』でのエピソードを披露している。この時、著名な剣道の先生に特別に指導してもらったのだが、順番にタテ斬りしていくだけ。これでは立ち回りの面白さが出ないと判断した内田吐夢監督は殺陣師を呼び、その剣道の原型を活かしながらアレンジして立ち回りを作ったのだという。また最後に、錦之介はこう述べて締めている。

「剣道の理からいえば完璧なのでしょうが、映画的にはどうも迫力が感じられません」「立ち回りに限りません。リアルなものを、いかに映画的にアレンジするか、その大切さを、改めて勉強いたしました」

 昨今の時代劇の殺陣はリアルかド派手かの二極化しつつある。だが、どちらも違うのだ。錦之介から学ぶことは多い。

●かすが・たいち/1977年、東京都生まれ。主な著書に『天才 勝新太郎』『鬼才 五社英雄の生涯』(ともに文藝春秋)、『なぜ時代劇は滅びるのか』(新潮社)など。本連載をまとめた『すべての道は役者に通ず』(小学館)が発売中

※週刊ポスト2019年7月5日号
6/29(土) 16:00
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190629-00000017-pseven-ent

429名無しさん@恐縮です2019/06/30(日) 14:40:23.23ID:4f1VQObp0

時代劇の殺陣なんて
カンフー映画の足元にも及ばない
カッコ悪さやないか

62名無しさん@恐縮です2019/06/29(土) 18:19:14.37ID:A1Iblf+A0

俺もかすていら土産に貰いたいわ