- ホーム
- デジタル
- 日本が急速な高齢化・人口減に直面するのに対し、インドは60年まで人口が増え続け、ドイツは欧州連合(EU)各国との障壁が低く、貿易や投資に関して開放的な制度を保つため、高い生産性の伸びを維持することが背景だ
元スレ
1宇宙定数(東京都) [ニダ]2019/08/14(水) 17:22:16.74ID:BiN2xkiT0●?2BP(2000)
二つ目は世界における日本経済の存在感が小さくなることだ。日本のGDPは20年代にインドに追い抜かれ、40年代にはドイツにも抜かれる。日本が急速な高齢化・人口減に直面するのに対し、インドは60年まで人口が増え続け、ドイツは欧州連合(EU)各国との障壁が低く、貿易や投資に関して開放的な制度を保つため、高い生産性の伸びを維持することが背景だ。
日本の人口は60年には1億人近くに減り、65歳以上が今の約4分の1から4割近くを占める人口構造になる。働き手もその分減り、かつ高齢化する。成長分野であるデジタル型サービス、
中でもその輸出で日本は劣勢だ。米国は出版・映像や専門サービス、英国は金融、インドはITサービスの輸出を伸ばしているのに対し、日本は伸びも大きさも見劣りする。
https://r.nikkei.com/article/DGXKZO47775960V20C19A7KE8000
94トリトン(埼玉県) [EG]2019/08/14(水) 18:19:25.76ID:PcOmpi+70
日本にはこれといったAI企業が存在しないから、「AIで日本経済大復活」みたいな理屈は非現実的だわ
99ポラリス(庭) [FR]2019/08/14(水) 18:22:10.75ID:o9yjbJjy0>>94
プラットフォームを海外に依存してんのにAI普及のインセンティブが日本の庶民に流れてくると思っている馬鹿のお花畑さよ
8ガーネットスター(空) [AU]2019/08/14(水) 17:24:01.98ID:YjvIPoY80
韓国にも抜かれる
16イータ・カリーナ(関東地方) [NO]2019/08/14(水) 17:26:18.68ID:9ideeHMh0>>8
韓国の方が少子化問題厳しくて100年後には韓国人居なくなるんじゃって言われてるぞ
まぁ外人入れて上辺だけでも水増ししないと持たないけれど、外人入れると極右が出て来るから嫌なんだよな
24ヒアデス星団(茨城県) [JP]2019/08/14(水) 17:30:17.70ID:DaLoa13T0>>16
ライダイハンの子孫を入れたら解決
14キャッツアイ星雲(庭) [CN]2019/08/14(水) 17:25:21.12ID:B9zVbVVN0
ドイツは韓国の友邦だから実質韓国の勝ちだな
どうすんだネトウヨw
38褐色矮星(東京都) [HK]2019/08/14(水) 17:36:38.15ID:17/hubom0>>14
85レグルス(宮城県) [US]2019/08/14(水) 18:11:02.72ID:deGB0m7A0>>38
審判交代してたからポルトガルイタリアスペインほど目立たないけど2002年サッカーの被害者だしフェンシングでも嫌がらせされてるから好きになる理由がないんだよな
55水メーザー天体(東京都) [ニダ]2019/08/14(水) 17:47:39.52ID:d+wt8HyK0
ふつうに考えたら高齢化に対応する製品やサービスを柱に据えればいいと思うんだがなあ
ロボット、自動運転、製薬、医療、介護制度、介護サービス、バリアフリーな街づくりや住宅等々
実験素材がそこらじゅうを徘徊してるわけだしな
58水星(東京都) [US]2019/08/14(水) 17:51:30.76ID:4HDtC5c80>>55
現実、そういう産業が伸びると思うよ。
日本のきめ細かなセンスが生きる業種だし。
67ミザール(茨城県) [GB]2019/08/14(水) 17:58:51.35ID:wWFeQgGW0>>58
現実には低賃金でも大喜びで働きにくる外国人で賄っちゃうから介護福祉業界への投資は進まないと思う
現にもうそうなりつつあるし
医療費縮小の方針で診療報酬も削られまくってる状態だし
91水星(東京都) [US]2019/08/14(水) 18:18:24.37ID:4HDtC5c80>>67
いや、ロボットやAIが発達していく未来の話だよ。
119ミザール(茨城県) [GB]2019/08/14(水) 18:39:06.53ID:wWFeQgGW0>>91
必要ないと思うよ
もう現場には安い賃金で働く東南アジアの方の介護職が多数入っちゃってるから
経営者も賃金の高い日本人雇うより利益率が上がるから高額な設備投資なんかする必要ない
123水星(東京都) [US]2019/08/14(水) 18:55:19.09ID:4HDtC5c80>>119
介護のことだけを言ってるんじゃないよ。
ロボットや医療を含めた総合的なイメージ。
介護は人的な力が必要なことと、情報と分けられるけど。
つまり、例えばうちの爺さんは認知症なんだけど、医者に診て貰っても「異常なし」だった。
短時間の診療だとわからない。
で、日常生活はこれこれこうだけど、変じゃありませんかと。
言って初めて認知症認定。
それをロボットが日常生活を見て、AIが自動判定をするようなことがあるんじゃなかろか。
糖尿の危険があるとか、もしかしたらガンかもとか。
つまり、介護って考えるとそれは力仕事でもあったり、人間関係が必要だったりするけど、
高齢化の進む時代、介護する人や医者が足りなくなっていって、それを補う形というか。
130ミザール(茨城県) [GB]2019/08/14(水) 19:05:34.89ID:wWFeQgGW0>>123
そうなるといいとは思うけどならないと思うよ
医療機関も社会福祉法人等の介護施設を運営する側もより高い報酬を得るために
政治家を巻き込んだ既得権益争いやってるぐらいだから
現行のシステムを変えると政治家や役人の袖の下に影響する
159アルタイル(家) [US]2019/08/15(木) 01:21:51.15ID:okB10BVQ0
そうなの?
Forecastだと英仏より独が没落したのみたんだけど
117リゲル(ジパング) [ニダ]2019/08/14(水) 18:36:20.59ID:Fct1i3Io0
日本じゃ自動車が十年前の五割増しの値段で売られてるんですがね。食料品の多くも。
155カノープス(東京都) [CH]2019/08/15(木) 00:58:24.45ID:XV/9EyvV0>>117
安倍ちゃんによる円安誘導で購買力下がってるからね
全国民が一律賃金半額カットみたいなもんだ。
そりゃあ人手も不足するわな
149褐色矮星(埼玉県) [ニダ]2019/08/14(水) 22:36:02.12ID:UgQAsufF0
まぁ人口減りゃしゃーない。
むしろそんなもつのか。
62ビッグクランチ(東京都) [US]2019/08/14(水) 17:53:15.54ID:07CUk+hL0 ドイツ 8000万人
ジャップ 12000万匹
これでgdp負けんのかよwwww
powered by Auto Youtube Summarize
関連