1:2019/11/04(月) 17:42:07.92ID:mzwPN18D9 2019年10月30日 17:52

厚生労働省は紹介状のない患者が初診でかかる際に5000円以上の追加負担を義務づける病院を拡張する。現在は400以上のベッド(病床)を持つ病院が対象で、200床以上まで引き下げる案が軸となる。大病院の負担を減らし、手術や入院といった重症患者への診療に専念させる。

中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)の30日の総会で示した。反対意見は出なかった。2020年度の診療報酬改定に合わせて対象を広げる。総会では健康保険組合連合会の幸野庄司理事が「勤務医の働き方改革につながる。200床以上に拡張すべきだ」と話した。

現状の対象は、高度な医療を提供する病院や地域医療の拠点となる病院のうち400床以上の420施設。200床以上に広げればさらに250施設が加わる。現状でも200床以上の病院なら料金を徴収することは可能だが、200〜399床の徴収額は平均2500円程度にとどまる。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO51583430Q9A031C1EE8000
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572834745/

7 2019/11/06(水) 10:00:26.32ID:Lj2VXrv50.

【画像あり】

5日、ウィーンの芸術展「ジャパン・アンリミテッド」で展示された作品。
東京電力幹部の謝罪会見を基にした動画(左)や日の丸の形に血が浮かぶ放射線防護服のようなオブジェ(右上)

77:2019/11/04(月) 18:36:02.20ID:6CkMqCri0.

大病院がいいとは思わないんだけど…
どうせ運なら検査の結果が当日出る方が嬉しい…
ここ10年で1度だけつらくて行ったことがあった。
そもそもかかりつけって、
3年に1回でもかかりつけでいいのとか。

166:2019/11/04(月) 20:22:01.89ID:QE9P+bHT0.

いきなり大病院に行けば、無駄でも一通りの検査をするワケだよ。
金はかかってしまうけどな。
が、それで低確率ではあるが死ぬような病気がまだ手遅れの前に
初期で見つかったりするわけだ。
そう思うと最初に町の診療所に行くのが結局、非効率な気がしてくるのだよ。

159:2019/11/04(月) 20:17:07.98ID:C3Cf30x00.

米国の医者の質維持の取り組み

米の専門医制、「質」重視、研修医数もコントロール|医療維新 - m3.comの医療コラム
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/540428/

・各病院の診療科別の研修医受け入れ数は、
研修医一人当たりの経験症例数(外科であれば手術症例など)と
指導医数で決まる。
したがって、全国・州・病院レベルで、
診療科別の研修医の受け入れ人数に上限がある。 <−−−

・循環器内科の場合、指導医のバックアップの下、4日に1回程度、
PM5時から翌朝8時まで当直。
その間は、他のフェローの担当患者も担当するため、
当直がないフェローは完全にオフになる。
「米国の医師の働き方は、
オンとオフがはっきりしている」(島田氏)。 <−−−

・10年に一度、専門医資格更新に合格することが必要。 <−−−
3つくらいの専門医を持っていると、
3年に1回程度という頻度で専門医試験を受けることになる。
・専門医維持のために、5年で100単位、10年で200単位などの取得が必要
。学会出席、論文の査読、オンラインの講義など、
さまざまな単位取得のやり方がある。
「臨床医にとって負担は大きいが、最新の知見などを学ぶ機会になる」(島田氏)。

38:2019/11/04(月) 17:56:12.04ID:ZxtL/tLX0.

町医者は精密検査せずに可能性の高い病気の
治療から順に試してゆくからな

初診料値上げは健康格差問題にもなりそう

269:2019/11/05(火) 16:53:37.59ID:rxVv2PBH0.

>>262

大学病院の逆襲!ならば言おう「町医者ほど怖いものはない」
現役医師150人のホンネ
http://www.asyu●ra2.com/16/iryo5/msg/363.html
※直リン出来ません、●を消して飛んでください。

■平気で専門外の看板を出す

■とにかく儲かる生活習慣病
>患者の自己負担がないからといって、高齢の認知症患者や生活保護者に
>大量に薬を処方する町医者もいるという。

>「診療報酬の水増し」を行っている町医者もいるという。
>「今年の3月に美容クリニックを経営するタレント女医が逮捕された件はその典型的なケースです。
>生活保護者に架空の医療費請求をする手口もある。
>最近では医師と医薬品卸会社が共謀して中国人ブローカーに睡眠薬などを横流ししていた事件も発覚。
>開業医は個人や一族経営の場合がほとんどで口裏を合わせやすく、
>不正が起こりやすい環境にあります」

>町医者は新しい知識を得る機会も少なく、しかも全員が内科の専門ではないので、
>自分の診断に不安があるんです。
>だからとりあえず薬を出し、結果、多剤多量になってしまう」(大学病院)

>開業医は病院に来てもらわなければ始まらない世界。
>「開業医は再診料を得るために長期処方をしない」(開業医)
>「再診料を稼ぐために頻繁な受診を患者に強いる」(民間病院)
>さらに勤務医たちからは「(開業医は)医療報酬で恵まれすぎ」との指摘もあった。

5:2019/11/04(月) 17:43:12.41ID:pvLovcCC0.

紹介状を書いてもらうのに5000円かかったら一緒ですがな。w

125:2019/11/04(月) 19:16:32.54ID:5sR0A9GT0.

>119
「開業医同士で診断データの共有がない」という話だな

51:2019/11/04(月) 18:08:21.58ID:U9TokZO50.

このスレもヤブクリニックのゴミ医者が来てるようだ

41:2019/11/04(月) 17:56:31.74ID:pnk/R30z0.

癌とか難病に関しては町医者ではとりあえず薬と経過観察で進行しちゃう場合があるね
ただデカイ病院でも見逃しはあるからね
風邪や肩こりだと思ってたら癌とか近所でもあるからな
うーん

306:2019/11/05(火) 20:24:56.43ID:nzBXOncQ0.

患者側からみればむしろ合理性に逆行してるよな
患者が求めているのはワンストップサービス。
町医者が何が得意で何ができないのかは、医局くらいしか知らないだろ。
患者同士のクチコミほどあてにならないものもないしな。
まずは全部ERに集めて、そこで適切にふりわけろ。

powered by Auto Youtube Summarize