元スレ
1:2019/12/04(水) 13:01:52.82ID:ztiKzBZr0
北海道米食率向上戦略会議(事務局:北海道農政部農産振興課)では、北海道産の美味しい
お米をより多くの皆様に食べていただくため、昨年度に引き続き、道内の主要なコンビニや
スーパー、百貨店などと連携して、年間を通じた北海道米のプロモーションを展開します。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/image.jsp?id=1220512
◆参加企業
・(株)セブン−イレブン・ジャパン
・(株)ファミリーマート
・(株)ローソン
・ イオン北海道(株)
・(株)イトーヨーカ堂
・生活協同組合コープさっぽろ
・(株)産直
・(株)ダイイチ
・(株)藤丸
・(株)豊月
・ 北雄ラッキー(株)
・ホクレン農業協同組合連合会
・(株)北海道ジェイ・アール・フレッシュネス・リテール
・ マックスバリュ北海道(株)
・(株)ラルズ
・(株)札米
・佐藤水産レストラン(株)
・(株)千野米穀店
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/kome/donburi12019.htm
15 2019/12/04(水) 13:13:33.22ID:wL/DWGxY0.
イメージ的に食材は何でも北海道産が一番美味しそうな感じがする
125 2019/12/04(水) 19:13:28.46ID:HVps7Iry0.
>>15
大規模牧場もあるし海産もいいし山もあるしな
ないのはバナナとかコーヒー豆くらいじゃないか
89:2019/12/04(水) 16:42:42.87ID:2Lr3UUeO0.
いいぞ
130:2019/12/05(木) 00:19:33.45ID:fTwPrGTN0.
国産米=うしろめたい産地米
だろ?
知らんけど。
236:2019/12/06(金) 05:16:35.76ID:HSRHvE+t0.
福島産とドッチが危ないんだろうなピカ米とクリーチャー米
ま、危険度は一緒かもな〜
111:2019/12/04(水) 18:10:55.08ID:vNVv1mn80.
国産イコール福島産だからな
不味くても安全で安い北海道米を選択のもわかる
1 2019/12/04(水) 13:01:52.82ID:ztiKzBZr0.
173:2019/12/05(木) 19:16:16.40ID:PgmF1LG+0.
>>1
は北海道を狙っているロシア人
5:2019/12/04(水) 13:05:45.80ID:tJLPY0Fc0.
動産は国産ですが?
145:2019/12/05(木) 11:55:44.35ID:Ak4C08+50.
国産米使用!て書いてるのって福島だよね
震災後によく見かけるし
45:2019/12/04(水) 14:39:07.72ID:wyakM4oE0.
どうせ
北海道で精米したとか
北海道でブレンドした
とかじゃないのか
161:2019/12/05(木) 17:24:25.04ID:0KTyFDKM0.
wwwwwwwww
12月3日現在のビットコイン価格は792,000円。前日同時刻と比べてもあまり変動はない。
ビットコインはこれまで黄緑のレジスタンスラインに阻まれながら、かなりの弱気トレンドを継続してきた。
一時は急反発を見せたものの、黄緑ライン・紫ライン(86.7万円)手前で上昇も終わった。
201:2019/12/06(金) 01:24:06.43ID:mzrlDFYN0.
年中冷害みたいな環境だからしょうがないわな
183 2019/12/05(木) 21:18:47.13ID:tumzQU9q0.
国産米(会津)
190:2019/12/05(木) 21:46:24.20ID:9gPZkWTT0.
>>183
会津なら問題ないじゃん
9 2019/12/04(水) 13:09:23.45ID:jHD4WK0v0.
最近は良食味米ができたから北海道産を強調するようになっただけで
昔から業務用途米は北海道産がぶっちぎりなわけだが
200 2019/12/05(木) 22:34:32.23ID:Hpipo8Ul0.
>>9
北海道は開拓当時から米を作ってた。
秋田から持って来た寒さ耐性系の米だったか。
戦後にすぐに北海道米は不味かったが日本一の米どころになり収穫量が多いので
全国でやっかい米と言われてた。
転機は1989発売のきらら397
それ以降寒さに強い新米を次々開発して今では高級米ゆめぴりかが出来
その他も特徴持った美味い米が続き
ふっくりんこ・ほしのゆめ・おぼろづきなどが発売。
きらら397とかは昔から業務用として全国の店で使われていたが
最近は中国米や福島宮城茨木などの安い放射能米が使われている
224:2019/12/06(金) 04:48:32.33ID:JXGx0Ok80.
>>200
ゆめぴりかは北海道だったのか
昔は北海道米 = 家畜飼料のようなゴミみたいな米だったのになぁ、改良の努力が実ったな
逆にこれから震えるのは地元ブランド力におんぶだっこしてた本州の小規模米農家ってところか
農協とかあるし勝手に値段下げて売るわけにもいかんだろうし
powered by Auto Youtube Summarize
関連