元スレ
1:2019/12/21(土) 10:06:52.79ID:wHn4/n0M0
大成建設とカネカは2019年12月、太陽電池と窓や外壁などの建材を一体化した外装システム
「T-Green Multi Solar」を開発したと発表した。ビルなどの外壁において、意匠性や利便性を
確保しながら太陽光発電が行え、省エネや災害時の非常用電源として活用できるという。
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1912/21/rk_191222_ts01.png
開発した外装システムは2種類。1つは太陽電池を、外装パネル化したソリッドタイプ。
太陽電池の電極線が見えないように工夫されており、外壁としての意匠性を高めたモデルだ。
もう1つは、主に窓部などへの導入を想定して、シースルータイプ。
両面発電が可能な薄型の太陽電池を窓ガラス材で挟み込む形状となっており、高い透過率と
発電効率の両立を目指した。
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1912/21/rk_191222_ts02.png
なお、耐久性については、一般的な外装材と同等としており、太陽電池が外装材と一体化
しているため施工性に優れる他、発電は30年以上持続可能としている。
停電時には独立した非常用電源として使用可能で、蓄電池と組み合わせることにより、
使用範囲や期間を自由に設定できる。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1912/21/news013.html
19:2019/12/21(土) 10:13:55.04ID:xpuKEZ850.
火災の時、大変なんじゃない?
49:2019/12/21(土) 10:44:26.99ID:m2GIJZmb0.
汚れたら効率落ちるだろうから窓清掃業者の仕事が増えるな
死亡事故も増えるな
1 2019/12/21(土) 10:06:52.79ID:wHn4/n0M0.
18:2019/12/21(土) 10:13:37.01ID:V60t2of70.
凄い
108:2019/12/21(土) 14:29:39.74ID:eNv5ITvU0.
これはこれでいいんじゃね
後は蓄電システムだ
122 2019/12/22(日) 01:39:57.57ID:LqHWJhVl0.
東日本大震災以来、太陽光には期待したが
やはり非常用電源以上の能力を期待するのは無理なようだ。
日本は火山国、四方を海に囲まれた島国という特性を活かして
高温岩体発電、潮汐発電、海流発電など日本に適した方法を研究すべき。
どれもまだ問題が色々ある未熟な技術だが、CO2対策の持ち駒としての価値はある。
11 2019/12/21(土) 10:11:14.19ID:0SQG6Ykb0.
破棄問題は解決してんの?
69:2019/12/21(土) 11:20:24.73ID:7DyXdGOp0.
台風で割れる。
12 2019/12/21(土) 10:11:50.63ID:cBrzIpVg0.
太陽電池パネルは光さえ当たれば常に発電している
受光によるパネルの発電そのものは停止できない
という構造上の問題を軽視しすぎてると思う
138:2019/12/22(日) 08:50:36.46ID:OYzvt6I70.
>>12
何が問題なん?
102:2019/12/21(土) 14:21:20.31ID:K6Y1mvXg0.
テスラの第三世代ソーラールーフより使いでいいな
6:2019/12/21(土) 10:08:17.37ID:zM8uOyIc0.
どんどん投資するニダ!
33 2019/12/21(土) 10:22:52.65ID:x/eKNrYI0.
コスパなんだよね
武田邦彦は太陽光発電は二酸化炭素の排出を増やすと言ってる
powered by Auto Youtube Summarize