楽譜やリズムの読み方を簡単に覚えよう

書籍『できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方超入門』
http://amzn.to/2wW1DDF

詳細は下記です!
http://www.rittor-music.co.jp/books/1...

リズム→楽譜の順で覚える!一番はじめやすい楽譜とリズムの読み方入門書

累計7,000万部の人気を誇る「できるシリーズ」に楽譜とリズムの読み方の入門書が登場。「リズムの読み方がわからない」「音程の読み方がわからない」など、楽譜やリズムの読み方が知りたい!と思っている人は、とにかく本書を手にとってみてください。「日本一やさしく親切」を目指した解説で「はじめの1冊」に最適です。

【CONTENTS】
第1章 音の【長さ】を読んでみよう
1 拍について知ろう
2 テンポについて知ろう
3 拍子について知ろう
4 4分音符と4分休符を覚えよう
5 8分音符と8分休符を覚えよう
6 16分音符と16分休符を覚えよう
7 2分音符と2分休符を覚えよう
8 全音符と全休符を覚えよう
Q&A もっと短い音符、長い音符はあるの?

第2章 もっと拍子を読んでみよう
9 基本の小節線を覚えよう
10 その他の小節線を覚えよう
11 拍子を表す記号を覚えよう
12 2拍子を知ろう
13 3拍子を知ろう
14 4拍子を知ろう
15 変わった拍子を知ろう
16 強拍と弱拍を知ろう
Q&A なぜ4分音符以外の音符を分母に利用するの?

第3章 リズムを読んでみよう
17 付点のついた音符と休符を覚えよう
18 タイの使い方を知ろう
19 【ラーメン】のリズム、タータタを知ろう
20 【カロリー】のリズム、タタターを知ろう
21 【ステーキ】のリズム、タタータを知ろう
22 【ケーキ】のリズム、ターータを知ろう
23 【カレー】のリズム、タターーを知ろう
24 休符を含んだリズムを覚えよう
25 【メタボ】のリズム、3連符を知ろう
26 5連符、6連符、7連符を知ろう
Q&A 「3連符が4つ」と 12/ 8拍子の違いは?

第4章 音の【高さ】を読んでみよう
27 五線の仕組みを知ろう
28 ト音記号を覚えよう
29 ヘ音記号を覚えよう
30 ドレミファソラシドをおさらいしよう
31 ト音とヘ音の組み合わせを覚えよう
32 その他の音部記号を知っておこう
33 半音上げる記号を覚えよう
34 半音下げる記号を覚えよう
35 変化した「ドレミ〜」の読み方を知ろう
36 臨時記号のルールを覚えよう
37 まとめて変化させる記号を覚えよう
Q&A なぜ「ダブルシャープ」や「ダブルフラット」を利用するの?

第5章 楽譜の記号を読んでみよう
38 速度を表す記号を覚えよう
39 速度の変化を表す記号を覚えよう
40 強弱を表す記号を覚えよう
41 強弱の変化を表す記号を覚えよう
42 演奏する感情を表す記号を覚えよう
43 音を飾る記号とパターンを覚えよう
44 省略を表す記号を覚えよう
45 繰り返しの記号を覚えよう
Q&A なぜ楽譜はイタリア語の指示が多いの?

第6章 楽器別の楽譜を読んでみよう
46 コードについて知っておこう
47 ピアノの楽譜を知ろう
48 ギターやベースの楽譜を知ろう
49 ドラムの楽譜を知ろう
50 弦楽器の楽譜を知ろう
51 管楽器の楽譜を知ろう
52 オーケストラの楽譜を知ろう
Q&A なぜこんなにわかりにくい「移調楽器」があるの?

付録1 楽譜の書き方と基本的なルール
付録2 よく使われるコード一覧
付録3 楽譜に使われる用語集 170
索引

著者 プロフィール
侘美 秀俊(タクミ ヒデトシ)

北海道帯広市生まれ。武蔵野音楽大学卒業。作曲楽曲の提供は、陸上自衛隊音楽隊の委嘱作品、国民体育大会や音楽ホールのためのファンファーレ、劇場上映映画のオリジナルサウンドトラックから、演劇舞台のための音楽、こどものためのオペレッタまで多岐にわたる。現在、ローランドミュージックスクールのコンピュータミュージック指導者養成プラン講師、トート音楽院渋谷校講師、表参道JBG音楽院講師、オンラインDTMスクールSleepfreaks講師、著書に『DTMによるオーケストレーション実践講座』(音楽之友社刊)、『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本』『マンガでわかる! 音楽理論』『できる ゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門』(以上リットーミュージック刊)がある。

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事